学易

試験名

試験番号 304-200
試験名 LPIC-3 304 Virtualization & High Availability(仮想化とハイアベイラビリティ) バージョン2.0
認定資格 LPIC3 304
有効期間 5年

試験情報のページ

概要

本試験はLinux技術者試験の「LPICレベル3 仮想化とハイアベイラビリティ」認定資格を取得するための試験です。

本試験に合格すると「LPICレベル3 仮想化とハイアベイラビリティ」に認定されます。受験に関しての前提条件はありませんが、認定にあたり「LPICレベル2」の認定が前提条件となっています。

本試験の他にLPICレベル3試験として、「LPIC-3 300:混在環境」、「LPIC-3 303:セキュリティ」が存在しています。これらは独立しており、本試験を含めて、いずれかの試験に合格すればLPICレベル3として認定されます。LPICレベル2まではそのレベルのすべての試験に合格しなければ認定されなませんでしたので、この点が異なります。

一方、いずれかのLPICレベル3試験に合格するとそのLPICレベル3の有効期間まで下位のレベルの認定期間も延長されますが、その他のLPICレベル3認定の有効期間は延長されません。

試験はCBT形式で、随時テストセンターで受験可能です。

下位の資格に「LPIC-2:Linuxエンジニア」、「LPIC-1:システム管理者」があり、上位の資格はありません。

LPICと同様の試験にLinuCが存在しており、試験範囲は同じです。ただ、LPICが世界的に有効であるのに対し、LinuCは日本に特化した試験です。

試験情報

受験料 32,400円(税込み)
試験時間 90 分
出題数 60 問
出題方式 単一選択問題・複数選択問題(選択肢は4~5)、語句入力問題
合格ライン 500点 (得点範囲は200~800点の偏差値方式)

試験範囲

※公式試験情報ページより引用

    

トピック330:仮想化

330.1 仮想化の概念と理論

重要度:8

説明:仮想化の一般的な概念、理論、および用語を理解し、理解する必要があります。 これには、Xen、KVM、およびlibvirtの用語が含まれます。

主な知識分野:

  • 用語
  • 仮想化の長所と短所
  • 仮想マシンモニタのバリエーション
  • 物理マシンから仮想マシンへの移行
  • ホストシステム間の仮想マシンの移行
  • クラウドコンピューティング

以下は、使用されるファイル、用語、およびユーティリティの一部の一覧です。

  • Hypervisor
  • Hardware Virtual Machine (HVM)
  • Paravirtualization (PV)
  • コンテナ仮想化
  • Emulation and Simulation
  • CPU flags
  • /proc/cpuinfo
  • マイグレーション (P2V, V2V)
  • IaaS、PaaS、SaaS

 

330.2 Xen

重要度:9

説明:Xenインストールをインストール、設定、保守、移行、トラブルシューティングできる必要があります。 対象はXenバージョン4.xです。

主な知識分野:

  • Xenアーキテクチャ、ネットワーキング、ストレージ
  • Xen構成
  • Xenユーティリティ
  • Xenインストールのトラブルシューティング
  • XAPIの基本知識
  • XenStoreの認識
  • Xenブートパラメータの認識
  • xmユーティリティの認識

用語とユーティリティ:

  • Domain0 (Dom0), DomainU (DomU)
  • PV-DomU, HVM-DomU
  • /etc/xen/
  • xl
  • xl.cfg
  • xl.conf
  • xe
  • xentop

 

330.3 KVM

重要度:9

説明:KVMインストールのインストール、構成、保守、移行、およびトラブルシューティングを行うことができます。

主な知識分野:

  • KVMアーキテクチャ、ネットワーキング、ストレージ
  • KVM設定
  • KVMユーティリティ
  • KVMインストールのトラブルシューティング

用語とユーティリティ:

  • カーネルモジュール: kvm, kvm-intel and kvm-amd
  • /etc/kvm/
  • /dev/kvm
  • kvm
  • KVM モニター
  • qemu
  • qemu-img

 

330.4 その他の仮想化ソリューション

重要度:3

説明:XenとKVMの代替案に関する基本的な知識と経験が必要です。

主な知識分野:

  • OpenVZとLXCの基礎知識
  • 他の仮想化技術に対する認識
  • 仮想化プロビジョニングツールの基礎知識

用語とユーティリティ:

  • OpenVZ
  • VirtualBox
  • LXC
  • docker
  • packer
  • vagrant

 

330.5 Libvirtおよび関連ツール

重要度:5

説明:libvirtライブラリと一般的に利用可能なツールに関する基本的な知識と経験を持っている必要があります。

主な知識分野:

  • libvirtアーキテクチャ、ネットワーキング、ストレージ
  • libvirtとvirshの基本的な技術知識
  • oVirtの認識

用語とユーティリティ:

  • libvirtd
  • /etc/libvirt/
  • virsh
  • oVirt

 

330.6 クラウド管理ツール

重要度:2

説明:一般的に利用可能なクラウド管理ツールの、基本的な機能に関する知識が必要です。

主な知識分野:

  • OpenStackとCloudStackの基本的な機能に関する知識
  • ユーカリとOpenNebulaの意識

用語とユーティリティ:

  • OpenStack
  • CloudStack
  • Eucalyptus
  • OpenNebula

トピック334:高可用性クラスタ管理

334.1高可用性の概念と理論

重要度:5

説明:高可用性クラスターの特性と、設計方法を理解する必要があります。

主な知識分野:

  • 最も重要なクラスタアーキテクチャを理解する
  • リカバリとクラスタ再編成のメカニズムを理解する
  • 特定の目的に適したクラスタアーキテクチャを設計する
  • 高可用性のアプリケーションの側面
  • 高可用性に関する操作上の考慮事項

用語とユーティリティ:

  • Active/Passive Cluster, Active/Active Cluster
  • Failover Cluster, Load Balanced Cluster
  • Shared-Nothing Cluster, Shared-Disk Cluster
  • Cluster resources
  • Cluster services
  • Quorum
  • Fencing
  • Split brain
  • Redundancy
  • Mean Time Before Failure (MTBF)
  • Mean Time To Repair (MTTR)
  • Service Level Agreement (SLA)
  • Disaster Recovery
  • Replication
  • Session handling

 

334.2 負荷分散クラスタ

重要度:6

説明: LVSのインストール、設定、保守、トラブルシューティングの方法を知っている必要があります。 これには、keepalivedとldirectordの設定と使用が含まれます。 候補者はさらに、HAProxyのインストール、設定、保守、トラブルシューティングを行うことができます。

主な知識分野:

  • LVS / IPVSの理解
  • VRRPの基礎知識
  • 構成 keepalived
  • 構成 ldirectord
  • バックエンドサーバーのネットワーク構成
  • HAProxyの理解
  • HAProxyの設定

用語とユーティリティ:

  • ipvsadm
  • syncd
  • LVS Forwarding (NAT, Direct Routing, Tunneling, Local Node)
  • connection scheduling algorithms
  • keepalived configuration file
  • ldirectord configuration file
  • genhash
  • HAProxy configuration file
  • load balancing algorithms
  • ACL

 

334.3フェイルオーバークラスタ

重要度:6

説明:Pacemakerクラスタのインストール、設定、保守、トラブルシューティングを経験している必要があります。 これには、コロケーションの使用も含まれます。 焦点は、Corosync 1.1.xのPacemaker 2です。

主な知識分野:

  • Pacemakerのアーキテクチャとコンポーネント(CIB、CRMd、PEngine、LRMd、DC、STONITHd)
  • Pacemakerのクラスタ構成
  • リソースクラス(OCF、LSB、Systemd、Upstart、Service、STONITH、Nagios)
  • リソースのルールと制約(位置、順序、コロケーション)
  • 高度なリソース機能(テンプレート、グループ、クローンリソース、複数状態リソース)
  • ペースメーカーの管理 pcs
  • ペースメーカーの管理 crmsh
  • の構成と管理 corosync ペースメーカーと一緒に
  • 他のクラスタエンジン(OpenAIS、Heartbeat、CMAN)の認識

用語とユーティリティ:

  • pcs
  • crm
  • crm_mon
  • crm_verify
  • crm_simulate
  • crm_shadow
  • crm_resource
  • crm_attribute
  • crm_node
  • crm_standby
  • cibadmin
  • corosync.conf
  • authkey
  • corosync-cfgtool
  • corosync-cmapctl
  • corosync-quorumtool
  • stonith_admin

 

334.4 エンタープライズLinuxディストリビューションのハイアベイラビリティ

重要度:1

説明:エンタープライズLinuxディストリビューションが、ハイアベイラビリティテクノロジをどのように統合するのかを認識する必要があります。

主な知識分野:

  • Red Hat Enterprise Linux高可用性アドオンの基礎知識
  • SUSE Linux Enterpriseハイアベイラビリティエクステンションの基礎知識

用語とユーティリティ:

  • 配布固有の設定ツール
  • クラスタエンジン、ロードバランサ、ストレージ技術、クラスタファイルシステムなどの統合

トピック335:高可用性クラスタストレージ

335.1 DRBD / cLVM

重要度:3

説明:DRBDデバイスのインストール、設定、保守、トラブルシューティングの経験と知識が必要です。 これには、Pacemakerとの統合も含まれます。 バージョン8.4.xのDRBD構成について説明します。 共有ストレージクラスタ内でLVM構成を管理できることがさらに期待されます。

主な知識分野:

  • DRBDリソース、状態、および複製モードの理解
  • DRBDリソース、ネットワーク、ディスクおよびデバイスの構成
  • DRBD自動回復およびエラー処理の構成
  • drbdadmを使用したDRBDの管理
  • drbdsetupとdrbdmetaの基礎知識
  • DRBDとPacemakerの統合
  • cLVM
  • cLVMとPacemakerの統合

用語とユーティリティ:

  • Protocol A, B and C
  • Primary, Secondary
  • Three-way replication
  • drbd kernel module
  • drbdadm
  • drbdsetup
  • drbdmeta
  • /etc/drbd.conf
  • /proc/drbd
  • LVM2
  • clvmd
  • vgchange、 vgs

 

335.2 クラスタファイルシステム

重要度:3

説明:GFS2およびOCFS2を使用してインストールをインストール、保守、トラブルシューティングする方法を知っている必要があります。 これには、Pacemakerとの統合、Linux環境で利用可能な他のクラスタ化ファイルシステムの認識が含まれます。

主な知識分野:

  • クラスタファイルシステムの原則を理解する
  • クラスタ内のGFS2ファイルシステムの作成、保守、トラブルシューティング
  • クラスタ内のOCFS2ファイル・システムの作成、保守およびトラブルシューティング
  • PacemakerとGFS2とOCFS2の統合
  • O2CBクラスタスタックの認識
  • 一般的に使用されるクラスタ化されたファイルシステムの認識

用語とユーティリティ:

  • Distributed Lock Manager (DLM)
  • mkfs.gfs2
  • mount.gfs2
  • fsck.gfs2
  • gfs2_grow
  • gfs2_edit
  • gfs2_jadd
  • mkfs.ocfs2
  • mount.ocfs2
  • fsck.ocfs2
  • tunefs.ocfs2
  • mounted.ocfs2
  • o2info
  • o2image
  • CephFS
  • GlusterFS
  • AFS

 

受験のポイント

同じような機能を持つ複数のソフトウェアが試験範囲に含まれます

本試験は仮想化と高可用性を中心とした似たような機能を持つソフトウェアについて扱うため、全てを理解しようとすると混乱しやすいです。ただし、ソフトウェアについてではなく、仮想化と高可用性の概念的な知識を問われるものもあり、一定の知識があれば、ある程度選択肢を絞れることも多少ありますので、LPICレベル3の中では最も易しいです。

学易ならどこでも学習できますので、いつでも繰り返し学習し、知識の定着を図れます。

 

偏差値式の採点をされます

他の多くの受験者が正解した易しい問題に正解しても得点は少なく、難しい問題を多く解かないと合格点に到達できません。また、複数選択方式の問題でも部分点はありません。

学易なら分野別に問題を選択して解けますので、苦手分野を集中して学習することができます。

 

熟読する問題はありません

本試験に関しては熟読しなければ問題が理解できないという問題はありません。その為、試験時間の不足を気にする必要はありません。正解に関する知識があるかないかが問われます。実際には存在しない、ひっかけの選択肢がありますので、知識がないと確実に得点することは困難です。

学易なら実際の試験と同じ形式で学習できます。受験の練習に最適です。

 

2回目の試験は全く別の問題が出ます

LPIC試験の特徴として、試験に不合格になり、再度受験しても同じ問題はほぼ出ません。その為、一度練習の為に受験して、二度目に合格するという方法はできません。また、受験料が非常に高額の為、何度も受験するのは経済的な負担が大きいです。

学易なら一度の試験で確実に合格するべく、本試験で問われるであろう知識のみに絞って問題を作成し、解説を記載しています。

 

提供商品について

本サイトでは下記期間・価格で問題を利用できます。
利用期間価格(税込み)
1か月6,600円
3か月8,250円
6か月8,800円

※現在の価格はキャンペーンなどで変更になっている可能性があります。購入画面で確認してください。

学習を開始する